|
昭和22年(1947)に始まった戦後のベビーブーム時代に生まれた僕等は、団塊の世代と呼ばれてきたが、何と今年から遂に後期高齢者の仲間入りをしてしまった。昔のことは覚えていても、昨日のことは愚か、今日ついさっき聞いたことすら忘れてしまい、と言うよりも、覚えられないのでメモするが、そのメモしたことを忘れ、気付いてもどこに置いたかも忘れてしまい、メモアテラレナイとシャレを言う僕は一日の大半をもの探しに費やしてあーあーの日々。
そんな折、若者から聞いた「ミマモリ・ハチ」の話である。見守り?身護り?蜂?と聞き返したら「みまもりサービス・Hachi」なのだと言う。ならハチは忠犬ハチ公?と問えば50点。その秋田犬がキャラであり八幡平市の八でもあると言う。しからば横8永久サービス業?と僕(答えは百近?) 年老いた祖父母は勿論、父や母さえ、見守っていたくても付き添っていられない。でも犬なら常に優しく付き添ってくれる。そんな犬の心と気持ちを大切にした現代のみまもりう方もあっていいのでは!と気付いたのがコンピューター会社アップルの社員だった大西一朗さん(63・盛岡出身)が2019年に八幡平市で起業した「AP.TECH.株」の「みまもりサービスHachi」。アップル社のスマートフォンとアップルウオッチという腕時計を連動させて、高齢者の一日の歩数や動態、体調、心拍数とその変動、睡眠状態(淺深)等々迄、それこそ離れたところにいる家族や介護者がまるで側にいて話しかけ見守っているかの如く役目を果たしてくれるアプリを開発したのだという。それは自分が関東で働いていた時に、親を見守ることが出来なかったことからの開発であった。 その様々なアイデアを考えるのは元auショップで働いていた北田唯(35・紫波出身)さん。「社長と同じ盛岡三高出身だから拾って貰ったの」と謙虚な彼女のアイデアを組み込み形にするのが東京出身滝沢市在住の伴地慶介(33)君。彼女は社員で彼は委託契約者。それぞれコンピューター関係の仕事も持ちながら、尚且つアナログな対面の仕事もしたいとジャズに興味を持ち盛岡バスセンター3階のホテル・マザリウムに開設になった「穐吉敏子ジャズミュージアム」のラウンジ「CafeBar West38」でバーテン、ウエイトレス、として共にカウンター内にも立つ音楽好き。そんな二人が心を込める「みまもりサービス」は、月¥780とあって加入者に喜ばれている様子だ、なはん(780)。OK! 戻る |
Copyright (c) 2005 Jazz & Live Johnny. ALL rights reserved. |