盛岡のCafeJazz 開運橋のジョニー 照井顕(てるい けん)

Cafe Jazz 開運橋のジョニー
〒020-0026
盛岡市開運橋通5-9-4F
(開運橋際・MKビル)
TEL/FAX:019-656-8220
OPEN:(火・水)11:00~23:00

地図をクリックすると拡大します
幸遊記NO.602 「三冠女王のHERO BOOKS」2022.8.8.盛岡タイムス
 7月の末だった。主人から頼まれて来ました!と、たかはし・ちずさんが1冊の本を届けに来てくれた。「ロング・イエロー・ロード」(ジャズ三冠王の長い道のり----秋吉敏子)本多俊夫著、一光社、1984年発行である。この本実は発売と同時に買い読んだものであったが、すでに中味の記憶はあいまいで、それこそ離婚で失い、3・11の津波で海へ流失。以来10年探し求めさ迷い歩き、ネット上でも探してもらってもいたが、遂ぞ今まで見つけることが出来ず仕舞いでいた。嗚呼!ありがとう!
 ちずさんのご主人は、ザ・サンライズマン。彼はこれまでにも、様々なそれこそ1950年代にまでさかのぼっては、穐吉敏子さんに関する資料を見つけて来ては「これはこれは」と僕を喜ばし続けている日出ずる国の男。
 さてその本「日本女性がジャズの三冠王に」「ジャズとは何か」「秋吉敏子の音楽人生」「穐吉敏子ディスコグラフィ」の4章からなる200ページ。ジャズの三冠王はエイリアン。ジャズにとってわたしは何か、を考えた。誤解されているジャズ。レコードを聴きまくってジャズを仕入れた時代。アメリカへ留学。一流奏者との交流。結婚、出産、離婚。三冠女王の秘密。などなど40項目からなるインタビューを交えた本だが、著者・本多俊夫氏は若かりし頃はプロのジャズベーシスト。のちの評論家でジャズ番組のDJでもあった。(1929~2002)
知ってはいてもちょっと僕の気を引いたのは敏子さんの姉・美代子さん(本の中では三千代の表記)が語った「敏子がピアノを始めたのは母の影響が強かった。母は大の音楽好きで長唄からクラシックと幅が広かった。だから家には各分野のレコードがいっぱいあったし、父は謡曲をたしなみ戦後はそれで生計立てた」と。
 「自分は長唄と三味線を得意としていたが、敏子は私よりラジオで長唄を熱心に聴き、私の踊りを見て覚え、学校で踊ったと先生から聞いて、母もビックリ、とにかく負けん気のつよい子でした」と。その敏子さんがバークリーで勉強したいと思ったのはシュリンガーシステムという音楽理論。それも科学的、数学的立場からの理論で音楽的アプローチからではない理論とオーケストレーションを勉強し、4年の行程を3年で卒業していた凄さでした。その彼女を評論家の行田よしおさんは「真の意味でこころざし高き人、不断の努力と不屈の精神とで今日を築かれた」とありました。



戻る
Copyright (c) 2005 Jazz & Live Johnny. ALL rights reserved.