|
ほったらかし堆肥(たいひ)の如き状態なっていた部屋を片付けていたら昔のVHSビデオテープが出て来た。想い起せば、僕が単身盛岡に出て来る時、持って来たものでその再生の為のデッキがこわれて、見ないまましまい忘れていたものだった。タイトルを見たら「‘81年ラブリー岩手」「’82年NHK我が心のジャズ」「‘85・IBC日本ジャズ祭in陸前高田」「’93・照井顯のどんなもんだい!岩手のジャズ喫茶」「‘98・IATトーク岩手人」などなど。
そういえば、いつだったか「さすらいのジョニー」をVHSテープからDVDに焼き直しをしてもらった事思い出しKさんに電話をしたら、店に取りに来て、ダビングなったDVDを届けに来てくれ、それを見ながらウイスキー数杯を飲み、逆にお金を払って帰って行った。ごめんね、ありがとう。愛してるよ!「いらね!ヒゲジイのキスなど!」と彼は背を向け得意の腰振りをした。 それはそうと、40年前(30代だった僕)の若い姿を見ながら、TV画面の中で語っている間の落ち着きのなさに呆れてしまったが、当時の事を想えば、日本のジャズに対する熱き想い、ジャズを取り巻く世界のありかたに対し孤軍(一人)奮闘、自ら燃えに燃え、訴えては友、知人、お客様と一緒に、五木寛之氏が言ってくれた「幻の共和国」つくりに一生懸命だった頃を想い出し、涙が溢れた。 その五木さんから昨年(2021)11月の「私の親鸞」に次いで、12月には「一期一会の人びと」(中央公論社)が謹呈著者のしおりと共に届いたので、時折その一人分ずつを読んでいた時、ふと僕にとっての一期一会の人を想い出し彼のSPレコードを聴いていたら、なんとフェイスブックに彼の訃報!その彼とは、映画俳優の宝田明さん(1934/4/29~2022/3/14)亡くなる数日前にインタビューを受けていた程元気でしたが肺炎だったらしい。それこそあの一期一会は89年、IBCTVが製作してくれた僕のドキュメンタリースペシャル「さすらいのジョニー」(プロデューサー・一戸彦夫氏)の中で、東京のツムラ順天堂のスペシャルルームで行われた、ヨーコ・サイクス(vo)パーティで出会い、戻ってから彼の昔のSPレコードをカセットに入れ送ったら、「とても懐かしい」と丁寧な手紙が届き嬉しかった。以来、僕も一期一会を大切にしてきたのでした。 戻る |
Copyright (c) 2005 Jazz & Live Johnny. ALL rights reserved. |